岩手遺言・相続相談センター
田村行政書士事務所
岩手家系図作成センター
〒028-3601 岩手県紫波郡矢巾町高田11-22-43
受付時間 | AM9:00~PM6:00 |
---|
定休日 | 土・日曜日、祝日 ※事前連絡の場合は 時間外・休業日でも対応します |
---|
先祖調査に関するよくあるご質問
Q 何代位前あるいは何年位前まで調べられますか?
A 最古の戸籍「明治19年式戸籍」が入手できれば、150年
から200年程先祖をさかのぼれることが可能です。
年代については、調査する方の年代にもよりますが、平均して
4代から5代位前まで戸籍で明らかになります。
Q 先祖の職業はわかりますか?
A 戸籍には職業の記載はありませんので、他の資料で調べるこ
とになります。
一般的に、その家に独自に残されている家蔵文書や古文書な
どを探して調べます。
また、家族に関するエツセ―などが残されている場合は、職業
の他に、功績・社会的地位など、その他、家族を含めて関係者
のいろいろなことが分かることが多い。
旧藩の分限帳から、先祖が武士であることがわかったというこ
ともあります。
古い戸籍で、本来記載されない「士族」「平民」というような
身分上の記述を見ることも稀にあります。
Q 先祖は武士であると聞いていますが、調べられますか?
A 武士である可能性がある場合は、所属していたと思われる藩
の分限帳などを探して調べます。戸籍に記載の無い直系血族
の名前や住所がわかることもあります。
Q 先祖の発祥地は調べられますか?
A 最古の戸籍の本籍地(住所と同じ)から、先祖が200年程
前にはどこに住んでいたかわかります。
Q 傍系の人のことも調べられますか?
A 叔父や叔母などの傍系尊属については、先祖をたどる一連の
戸籍を見れば、出生月日・配偶者・婚姻後の本籍地などがわ
かります。ただし、その子や孫などについて戸籍で調べるこ
とはできません。このような場合は戸籍を請求できる方から
の「委任状」が必要となります。
Q 役所に古い戸籍は無いと言われましたが、調べる方法がありますか?
A 保存期間終了のために廃棄処分されたり、戦災や大火により
焼失している場合もあります。この場合は、先祖のお墓や
過去帳など、他の資料を探して調べますが、親族からの聞き
取り調査がポイントです。
Q いつ、どこから、先祖が北海道に渡ってきたか調べられますか?
A 最古の戸籍を見て、「〜より転籍」「〜分家」などの記載を
探して、前の本籍地(住所と同じ)を見ればわかります。
ただし、戸籍にこのような記載が無いこともあります。
お電話でのお問合せ
<受付時間>
AM9:00~PM6:00
※土・日曜日、祝日は除く
※事前連絡の場合は時間外・休業日でも対応します
フォーム準備中